15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

枚方市議会 2023-03-27 令和5年議会運営委員会(3/27) 本文 開催日: 2023-03-27

今回の補正予算では、右端の概要欄に記載していますとおり、国の物価高克服に向けた追加策における低所得世帯等への支援について補正を行っております。  補正額は、22億8,634万4千円の増額補正となっております。  補正内容といたしましては、住民税非課税世帯等の低所得世帯対象とした、3万円の給付金及び、低所得子育て世帯対象とした子ども1人当たり5万円の給付金となっております。

枚方市議会 2022-10-04 令和4年議会運営委員会(10/4) 本文 開催日: 2022-10-04

1.補正予算案件といたしましては、議案第52号の一般会計補正予算及び議案第53号の水道事業会計補正予算の2件を予定しておりまして、いずれも、国の価格高騰に対する追加策を踏まえた補正予算となっております。  主な補正内容につきましては、別紙資料により、御説明申し上げます。  恐れ入りますが、データファイルのうち02番の主な補正内容の表示をお願いいたします。  

泉佐野市議会 2021-03-04 03月04日-02号

既に今年に入ってからも追加策として時短要請に応じた飲食店への市独自の追加支援や、プレミアム商品券の再発行などが行われていますが、基金を活用した市民向けのさらなる独自策についてどう検討しているのかご答弁ください。 大きな第2は教育についてであります。 その1つ目は、GIGAスクール構想本市での進捗状況についてであります。 

貝塚市議会 2020-11-30 11月30日-01号

現時点におきましては、新たな追加策については考えていませんが、今後、田中議員がおっしゃった国の第3次補正予算や大阪府の動向を注視しながら、必要に応じて本市としての支援を実施してまいりたいと考えています。 ○議長阪口芳弘) 藤原龍男市長。 ◎市長藤原龍男) 一番初めに本市が取った対応は、二十歳未満の人に1万円をお配りしようと。

藤井寺市議会 2020-09-11 09月11日-03号

先ほどの担当部長答弁でもありましたとおり、感染拡大状況によりましては、さらなる追加策も必要になるかと考えておりますが、非常に厳しい財政状況下でもあり、対策の実施に当たりましては、真に有効な施策検討していく必要があると考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長山本忠司君)  木下議員

泉佐野市議会 2009-12-19 12月19日-03号

例えば、今回の個別外部監査報告書の施設の統廃合も含めた追加策を講じることが求められるというわけでございますけれども、これにつきましては、その具体的な効果額などを現段階で計上するというのは非常に困難でございまして、検討項目として計上はいたしますものの、他の追加策もあわせまして、仮に税収減などがあり、計画に不足する金額が出ましたら、それを補う目標値的な形で計上させていただくことで考えております。 

藤井寺市議会 2008-12-11 12月11日-03号

ゆえにさらなる具体策追加策も必要かと思われますが、どのようにお考えなのか、またその見通しはあるのかお聞かせください。 このたび市民にわかりやすい質問形式である1問1答形式でさせていただきますので、他の質問については自席で行わさせていただきます。 ○議長田中光春君)  畑議員代表質問については、申し出により、1問1答形式で進めさせていただきます。 これより理事者答弁を求めます。 

藤井寺市議会 2008-06-24 06月24日-02号

歳入増につながる具体策追加策というものを、職員の発想の転換をすることによって、新しい知恵や施策検討することができるのではないかと考えますが、どのようにお考えなのか、お聞かせください。 ○議長田中光春君)  林総務部長。 ◎総務部長林均君)  ご答弁申し上げます。 本市では、平成18年度決算におきまして、普通会計決算で、市制始まって以来の赤字となってまいりました。

箕面市議会 2005-03-29 03月29日-05号

これらの目標値は、現実の取り組み項目の見込みを伴って設定すべきものと考えており、平成20年度におけるこれらの数値につきましては、経営再生プログラムの補強、強化に取り組もうとしている現段階では、まだ明確にお答えすることはできませんが、どのように処方せんを加速することができるのか、またどのような追加策を講ずることができるのかによって増減するものと考えており、今後、可能な限り改善できるよう努力し、また明確

泉大津市議会 2002-03-07 03月07日-02号

政府与党内からも、早くも景気回復追加策を求める声が上がっております。朝日新聞の3月3日付の世論調査でも、政府対策景気回復が期待できるかの設問に、期待できないが77%で圧倒的多数を占めております。小泉デフレ対策が発表された直後の調査によるこの結果を見ましても、国民ははっきりノーを突きつけておると思うわけでございます。

河内長野市議会 1998-03-16 03月16日-02号

このほか、規制緩和などの各種の景気浮揚策がなされておりますが、さらに追加策の必要に迫られている現状でございます。 そこで、追加景気対策として、新たに10兆円を上回る総合経済対策が今取りざたされておるところでございます。大変厳しいといった意味から、あらゆる方策検討が必要であり、私といたしましても状況によりましてはご指摘されております方策景気浮揚策の大きな選択肢ではないかと考えております。

  • 1